洋裁・手芸用語集
洋裁用語、手芸用語、、ソーイング用品など、手作りに関係する言葉を紹介しています。
洋裁・手芸用語集 さ行
逆毛 | さかげ コーデュロイや別珍などの毛並みがある布を、毛並みに逆らって裁断することを「逆毛に裁つ」と言います。 毛の流れにそって指で触っていくと、指が引っかからずにスムーズにいくのは、なで毛と言います。 コーデュロイや別珍をなで毛で裁断すると、逆毛より白っぽく見えます。 逆毛で裁った方が、柄がハッキリと見えます。 |
||||||||||||||
サーキュラースカート | 全円スカートなどフレアの多いスカートです。 <ウエストゴムの子供用全円スカート>
|
||||||||||||||
差込み | 裁断をするときに、なるべく布地の使用量を少なくするために、布地の上で、型紙の配置を工夫することです。 |
||||||||||||||
じか裁ち | 布にじかに型紙の線を引いて、線の通りに布を裁ち、ミシンで縫って仕上げます。 型紙を作る、布を裁断する、印付けをすると言う作業を省いたソーイングです。
|
||||||||||||||
しつけ | 本縫いをする前に、合わした布がずれないように、粗く縫い合わせることを「しつけをかける」と言います。 | ||||||||||||||
しつけ糸 | しつけをする専用の糸です 未ざらしの白木綿糸をしろもといい、赤・黄・青などのカラーをいろもという。
|
||||||||||||||
実物大型紙 | じつぶつだいかたがみ 型紙が実物の大きさで描かれているので、紙に写し取って使用します。 |
||||||||||||||
地直し | 地直しとは、裁断する前に、ゆがんだ布地の布目を直したり、洗濯することで縮むものをあらかじめ水につけて、縮めたりする処理のことを言います。 (1)布を2時間ほど水につけます (2)洗濯機で脱水し(ねじって絞ったりしない)、陰干しで乾かします (3)スチームアイロンをかけて、地の目を整えます。 |
||||||||||||||
地縫い | 布を中表に合わせて、印通りに縫うこと。 | ||||||||||||||
シャギー | 毛足の長いウールや化繊地で、保温性があります。 なで毛に一方方向で裁断します。毛足を切らないように布を浮かせてカットします。 縫った後で、縫いこんだ毛足は、目打ちなどで引き出します。 |
||||||||||||||
スナップボタン |
パーツがセットになっているのが市販されています。 袋から出したら、打ち付ける前に、間違えないために、上下のパーツ同士を組み合わせておきます。 |
||||||||||||||
スラッシュキルト | 重ねた布にバイアスにミシンをかけ、一番下の布をのぞいて、ミシンの縫い目と縫い目の真ん中をカットします。 洗濯・脱水で切り口を起毛させます。 |
||||||||||||||
スレキ | 男子複の腰裏や、ポケットの裏布に使われる、厚くのりづけをして光沢を出した平織りや綾織りの綿織物。 無地や縦縞が多い。 |
||||||||||||||
接着芯 |
|
||||||||||||||
袖山 | セットインスリーブ(普通袖)の、見ごろに付くカーブの部分のこと。 袖山が高くなると、美しい袖付けになり、袖山が低いと、水平になり、活動的で運動量が多くなります。 |